透視図法 パースの考察 第一回

こんにちは。
今日はパースについてメモを残しておこうと思います。色鉛筆で塗るだけならそんなことは関係ないと言う声も聞こえてきそうですが、絵を描くうえではとても重要なことになるので、時間を割いて書いておきます。
まあ、最近では3dソフトなんかも、無料で使えるようでして、複雑なかたちもソフトを使えば、すぐに立体的に表現できたりもします。なのでますますパースの知識なんて無くても、、、、となりますが、それでも知ると知らないでは差があると思い書いておきます。前置きだけで終わりそうなのでそろそろ、本題に移ります。

まずは、一点透視図法からです。
透視図法 パース

写真のように立方体を描いていく手順を記していきます。まず最初に目線の高さを決めて横線を描きます。vを通っている線の事です。この線をアイレベルと呼びます。この時点では線一本ですが、アイレベルを決めるということは、立方体を上から見るのか、下から見るのか、横から見るのか、を決めることになり絵柄に大きな影響を及ぼします。打ち上げ花火を下から見るのか、、、そんなタイトルの映画がありましたが、やはり花火は間近で下から見ると音も響いて迫力があって見ごたえがありますね。映画にも本題にも関係ない管理人の意見です。アイレベルが決まり、立方体を横から見たときには、写真のように、a1a2b1b2という四角の面が見えます。、、、、当たり前すぎて、説明の意味がないようになると悲しいのでもう少し書きます。a1a2とb1b2の縦線はどちらも アイレベルに対して垂直な線です。っで今回は立方体を真横から見ているのでa1b1、a2b2共にアイレベルに並行な線になりa1a2b1b2の正方形が見えることになります。

こちらの立方体をスケルトンとして見えてない面も見えたということで描いたものが写真のものになります。これを説明すると、アイレベルのライン上にvの点を決めます。こちらの点を消失点とか、ヴァニシングポイントと呼びます。絵柄で見えているものがこの点に向かって小さくなっていくということになります。実際に手順を書くと、まずa1、a2、b1、b2 からvに向かって線を引きます。そのライン上に一つ点を取り、アイレベルに垂直な縦線を引きます。それと交わった点からアイレベルに並行な線を引くとa1a2b1b2と相似関係になる四角c1c2d1d2ができます。きっちり正確にラインを書かないと線の交わる部分がずれたりするので丁寧に描いてください。これでスケルトンの立方体が出来上がりました。バニシングポイントの場所によっても絵柄が大きく変わります。今回はa1a2b1b2の四角の中に取りましたが、四角よりもっと右や左の外にとると、立方体の片方の側面が見える絵柄になります。さらに大きく右や左にずらしていくと側面の見え方が違って見えます。バニシングポイントは見ている方の立っている場所と思えばイメージしやすいと思います。大きなビルを想像していただくとわかりやすいかもしれませんね。アイレベルとバニシングポイントは絵柄を描くうえで、最初に決める重要なことなのです。

では今回はこのあたりで。

Follow me!

コメントを残す