色鉛筆で節分の鬼のお面 メイキング
こんにちは!今日も元気に色鉛筆でぬりぬりしていきましょう!もうすぐ節分という事で今日は鬼のお面をお題に描いてみようと思います。パチパチパチパチパチパチパチパチ!話はそれますが管理人の子供は幼稚園児なのですが最近はなかなか言うことをききません。親バカなのでかわいいからと甘やかしているとちょいちょいタメ口で命令してきます。そんな子供の怖がるもののひとつが鬼なんですね。お面とわかっていても鬼は怖いようです。スマホでもしつけ用に鬼が出てきて叱りつけるアプリはあるようですが、鬼は子供にとっては恐怖の象徴です。甘やかされた子供が恐怖におののき、叫び、逃げ回り、土下座して謝ってくるくらいの、それでいてトラウマにならない程度の鬼のお面を描こうと思います。
そんな気高く高貴な思いを胸に下書きを書いていきます。いわゆる自分の頭の中にある鬼を書いていますが、ほぼ左右対象になるようにグリッドを目安にしています。ちなみにコピー紙にシャーペンで書いてるだけです。
節分 鬼のお面001

怖いということからはまだ遠いですね。管理人が思い浮かべる鬼のひとつの対象としてドリフターズのコントの雷様が出てきます。若い方は?マークかもしれませんね。いかりや長介さん、中本工事さん、高木ブーさんの三人が雷様の格好で座って漫談をするコント?なんですが、いわゆる丸顔でパンチパーマの印象が強いので、私の頭の中は高木ブーさんのイメージが強いのかもしれません。もう少し怖くするために目をつり目に、口を大きく修正します。
節分 鬼のお面002

まだまだ怖さが足りません。ネットで色々検索しているといいものが見つかりました。それは仏像です。なんか優しいイメージのものが思い浮かびますが、怒りの表情の仏像も結構あります。下手な鬼よりよっぽど怖いです。なんだったら鬼を足で踏みつけてます。髪型もスーパーサイヤ人ばりに逆立っています。これだ!という事でしわや髪型を仏像の怒りの表情を参考に修正していき下書きは完成です。
節分 鬼のお面003

今度は、いつも通りに鉛筆カーボン紙でケント紙に下書きをトレースします。
節分 鬼のお面004

豆知識
節分に豆を投げる理由として、昔、京都の鞍馬に鬼が出たそうで、毘沙門天のお告げにしたがい大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話があるそうです。「魔の目(まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(まめ)」に通じるということです。魔目から魔滅が豆まきにダジャレ豆知識でした。
いよいよ色鉛筆で塗り塗りしていきましょう。まずは濃い目の赤の色鉛筆で顔を縁取りしていきましょう。
節分 鬼のお面005

中間の色、肌の基本の色になりそうな赤色の色鉛筆で塗っていきます。
節分 鬼のお面006

紺色で縁やしわの濃い部分を塗るというよりラインを描いていきます。
節分 鬼のお面007

濃い目の赤色で陰の部分を塗っていきます。
節分 鬼のお面008

オレンジの色鉛筆で明るい部分を塗っていきます。もっとも明るい部分は、まだ塗り残しておきます。
節分 鬼のお面009

この時点で、若干、エドモンド本田のテイストが入っています。エドモンド本田とはストリートファイター2というゲームの登場キャラクターで、歌舞伎のようなメイクをしたお相撲さんです。ということは仏像の顔の作りは歌舞伎に通じているのでしょうか?
節分 鬼のお面010

節分 鬼のお面011

左右対称を意識しながら、肌の色を濃く塗り重ねていきます。何度か色鉛筆ぼかし液を使って色を馴染ませています。赤色を基本にして明るめの部分にオレンジ色、濃い部分に濃い赤色、茶色などの色鉛筆を使っていますオレンジは人の肌でピンク色を塗るあたりの血色を良くする感じでも使って見ました。
節分 鬼のお面012

節分 鬼のお面013

節分 鬼のお面014

節分 鬼のお面015

節分 鬼のお面016

管理人は顔を描く時は、いつもなら肌を塗ったら目を塗るという手順が多いのですが、今回は口を塗っていきましょう。灰色の色鉛筆で歯や牙の輪郭を縁取りしていきます。鬼と同じ目線の高さなら下の歯の上面が見えますので、立体感が出るように描いてます。
節分 鬼のお面017

後々考えると子供の目線は低いので、鬼を見上げる感じになるので上の歯を立体的に描いた方が良かったかもしれませんね。
節分 鬼のお面018

ベロを紫色、口の中を赤色系と茶色、濃い部分を黒、紺色、歯は灰色の強弱で奥行きを意識して塗っていきます。全体的に喉の奥にいくほど濃く、歯は左右の奥歯ほど濃くなっていくように意識して塗ってます。
節分 鬼のお面019

ベロはザラザラ感が出るように上から白色で点を描くようにしてポツポツを描いてますがわからないですかね?
節分 鬼のお面020

節分 鬼のお面021

節分 鬼のお面022

歯茎を赤とピンク色、歯の隙間を黒、歯の色味を黄色の色鉛筆で塗っていきます。
節分 鬼のお面023

これで口が塗れました。今度は目を塗っていきましょう。
灰色の色鉛筆で円を書きながら黒目の輪郭を描いていきます。
節分 鬼のお面024

黒目の中身も描いていきます。今回は鬼のお面というお題なので、黒目にハイライトは入れずに描いていきます。それの方が鬼っぽい感じもしますから。お面として使う時はこの部分に穴を開けて使うようにします。
節分 鬼のお面025

白目も球面に見えるよう陰をつけて立体感をだします。赤色で血管を描き血ばしった目にしていきます。
節分 鬼のお面026

今度は髪の毛を塗っていきましょう。よくにているのでスーパーサイヤ人のモデルは憤怒の表情の仏像かもしれません。逆立った髪の毛を黄色の色鉛筆で縁取りしていきます。
節分 鬼のお面027

ロウソクの炎のようなかたちをひとかたまりとして一個一個に陰影をつけるように塗っていきます。
節分 鬼のお面028

オレンジ色で表情をつけて濃い陰を茶色の色鉛筆で塗っていきます。
節分 鬼のお面029

節分 鬼のお面030

節分 鬼のお面031

節分 鬼のお面032

節分 鬼のお面033

眉毛も同じ色鉛筆で塗っていきましょう。
節分 鬼のお面034

節分 鬼のお面035

最後は角を灰色と黒の色鉛筆で塗っていきます。
節分 鬼のお面036

豆知識
鬼はなぜトラの柄のパンツをはいているかご存知でしょうか?ネットで調べてみました。鬼門は鬼が出入りする方角で、この方角は北東になるそうです。それを十二支でいうと丑と寅にあたり、そこから鬼は牛の角が生えて寅の柄パンツをはいているそうです。
ということは角にねじれがあるのは牛の角ではないので間違いなのか?そんな疑問を残しながらも完成です。
節分 鬼のお面037

スマホで色を調整してみました。
節分 鬼のお面038

感想
完成しました~!これを切り抜き目をくり抜き、耳の付け根あたりにゴムをつけたら鬼のお面に出来るはずです。これで言うことを聞かない子供の口に手を突っ込んで奥歯をガタガタいわせてあげましょう!なんてこれで少しでもしつけの道具になればいいのですが、最終的には愛情が必要なんでしょうね。イラストとしては、写真をジッと見ながら模写をするのとは違っておおらかに塗っていけました。リアルとは違いますがもっと上達すればこういった想像のものでももっと実在感が出てくるんでしょうね。そこを目指して次のお題も頑張ります。それでは!
