透視図法 パースの考察 第三回
こんにちは。さて前回、前々回とパースについて書いてきましたが、今回も引き続きパースについて書いていこうと思います。一点透視図法、二点透視図法ときましたので、次は三点透視図法と思いきや、そこは違います。今回は、パースの中での寸法の取り方について書いておこうと思います。
前回までに、立方体の形を表現してきましたが、絵柄の中で寸法の取り方については書いていませんでしたので、あれ?と思った方もいるかもしれませんね。
それではいってみましょう。まず、写真のように二点透視図法でa1a2b1b2,a1a2c1c2のような2つの壁を描こう思います。最初に前回同様にアイレベルとv1、v2と決めていきます。その次にa1a2の辺を描くのですが、ここで長さ、寸法を決めなければいけません。どうやって決めるのかと言いますとここでの長さは任意です。絵柄の中でどのくらいの大きさで描きたいのかということで決めていけばいいと思います。a1a2を描いてからアイレベルを決めてもいいと思います。この位置関係で壁を見上げるのか見下ろすのかということが決まってきます。続いてa1a2b1b2とa1a2c1c2と壁を描いていきますが、その際にa1b1とヴァニシングポイントに向かって線を引きb1の位置を決めるのですが、このa1b1の長さはどうやって決めるのか?これも任意です。そしてa1c1も同じように任意です。また任意?任意、任意って適当かい!と言われそうなのでもう少し書きますと例えば正方形に見える壁ならば描いた壁が正方形に見えるようにa1a2に対して長さを決めていけばいいのです。長方形なら長方形に見えるように描いていきます。長方形を上手く描くコツは、正方形が何個はいる長方形なのかを意識して描くと壁の中の窓や模様など詳細を描いて行く時に破綻せずつじつまがあった表現が出来ます。さらに付け加えると絵柄の中で描きたい最も奥にあるものの奥行きを決めて、その中で大きな区切りを描き、そこから詳細を描いていくと破綻をすることはないと思います。
b1、c1が決まると自動的にb2、c2は垂直線上に決まります。これが、a1a2に対してそれぞれ奥行き分小さく見える辺ということになりますね。そして、それぞれの面を奥行きに対して2分割、3分割をしていこうと思います。まず左のa1a2b1b2を2分割します。これは簡単です。対角線を二本描いて交わるところが、面の真ん中になりますからそこに垂直線を描けば二分割になります。今度は、右のa1a2c1c2を3分割です。二分割の応用になりますが、まずa1a2を縦に三分割します。これは定規で寸法を測りそのまま3で割ってください。そこからヴァニシングポイントに向かって線を引くと面が縦に三分割されます。そこに対角線を一本引き先ほどの線と交わる点から垂直線を引きます。そうすれば奥行きの三分割ができたということですね。これを応用すれば複雑な模様でもパースにあった手前が大きく奥が小さい描き方ができます。また、他の寸法の取り方もありますがここでは省きます。
それよりも、絵柄を描く上で重要なことを書くと、このパースの手法は立体物を平面に表現する一つの方法であるという認識を持っておくことです。例を上げると写真には様々なレンズがあります。魚眼レンズや望遠レンズといろいろあって同じ物を同じ場所から撮影しても出来上がりは大きく異なります。どれがいいのかはどう表現したいのか、どんな表現が好きなのか、描き手や観る側によって様々ですから答えはありません。なので、パースはその中の一つとして捉え便利に使っていければと思います。さらに、絵柄を描く上でパースの知識は必要ですし便利ですが、普段目で見て感じて記憶に残っているものとそれを平面に置き換えたものは誤差があります。絵柄の画面の中央あたりで正方形を表現したつもりでも、パースのルールにそって描いていくと画面の端の方にいくと歪みによって長方形に見えたりします。こういったことは写真を撮影した時にも出ます。実際にその場に立って見た記憶の中では、頭の中で補正がされているのか、正方形は正方形のままです。人間は首を振ったり、動いたり、そもそも静止画として記憶していることが少ないからでしょうか?何を伝えたいのか、はっきり書けませんが、こういったことを踏まえパースという技法を取り入れてもらえればと思います。
それでは。